著者略歴
- 1982 マルキユーに入社 製品開発を行う。
在職中は「グレパワー」「チヌパワー」など配合エサの開発とともに、業界初となる味と臭いの付いたワーム「エコギアー」の開発に携わる。 - 2001 世界初の高分子エラストマーによる生分解ワームの開発に携わる。
- 2020 定年によりマルキユーを退社。チヌ、グレ専用ウキ「彩ウキ」の製造と販売を開始。
- 現在・フィッシング彩・代表
東京海洋大学フィッシングカレッヂ講師
京都府立海洋高校、福井県立若狭高校にて釣りの講義と実習。釣り関係の執筆多数。 - 著書に「釣りエサのひみつ」つり人社刊 2018 JGFAメジナの認定記録

はじめに

今回はグレのタナについてです。
釣果に直結するとても大切な事ですね。
釣果に直結するとても大切な事ですね。

タナの設定は釣果に直結する!


きちんとグレのタナにサシエがないと、釣果には結び付きません。
タナとは・・・?


簡単に言うと・・・・魚がエサを食べる水深」
でも・・・同じ魚種、同じ場所でも潮流、水温などによって常に変化します。
でも・・・同じ魚種、同じ場所でも潮流、水温などによって常に変化します。
潮流とタナその1 潮が暖かい時

潮流とタナその2 潮流が速い時

潮流が緩い時と速い時ではグレのいる位置は変わります。

グレのタナその1 高活性時


活性が高い時はタナは上方に幅広く形成されます。
グレのタナその2 低活性時

グレのタナを読む!
サシエの残り方によって、グレのタナが推測できます。


しっかりとタナを見つけなきゃ!
第8話の要約&補足
•最も釣況を左右するのは潮
•大型が深いタナに居るとは限らない!
•水深があるからタナも深いとは限らない!
•グレは何故タナが異なるとエサを追わないのか?
•回収した仕掛けの刺しエサの状態は重要な情報源
•エサ取りの種類と傾向を把握すればグレの動きを読める!
エサ取りとタナの関係


魚の種類によってタナが違うのね!
釣れたエサ取りの種類によっても、グレのタナを推測できるわけね。
釣れたエサ取りの種類によっても、グレのタナを推測できるわけね。
↓より詳しい内容は、YouTubeチャンネル「彦星フィッシング」で↓
